articles/nemuli_33e64d89-3bae-4a6d-a808-a607ab36abcc.png

産後に薄型マットレスがオススメな理由|選び方や腰痛対策まで徹底解説!

MENU

『産後に薄型マットレスがおすすめって本当…?』
『産後におすすめのマットレスが気になる!

と思っている人も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では、産後に薄型マットレスがオススメな理由や選び方、産後の腰痛対策まで解説します!

\この記事のまとめ/

  1. 産後に薄型マットレスがオススメな理由を解説
  2. 産後におすすめな薄型マットレスの選び方を解説
  3. 産後におすすめのマットレスを紹介

この記事を読んで、マットレスに関する悩みを解消し、より快適な夜を過ごしましょう!

産後に薄型マットレスがオススメな理由

早速、産後に薄型マットレスがオススメな理由をご紹介します!

  1. 転落のリスクが少ない
  2. 女性でも移動が簡単
  3. 省スペースで収納可能

では、ひとつひとつ見ていきましょう!

理由1|転落のリスクが少ない

産後に薄型マットレスがおすすめな理由は、転落リスクが少ないことです!

赤ちゃんが寝返りを始める生後3~4か月頃から、ベッドでの転落事故のリスクが高まります。

ベッドの柵を超えてしまったり、ママが少し目を離した隙に赤ちゃんが落下してしまうことも…。

しっかり見ておけば問題ないという方もいますが、産後のママは妊娠で体力も低下しているだけでなく、夜泣きによる睡眠不足や日ごろの育児疲れから、ずっと見守ることが難しいこともあります。

薄型マットレスは地面に直接敷いて使用するため、高さがほとんどなく、赤ちゃんが寝がえりで地面に落下する心配がありません。

また、厚みも控えめなため、赤ちゃんが寝返りを打っても地面との距離が小さく、ママも安心して過ごすことが出来ます!

理由2|女性でも移動が簡単

産後に薄型マットレスがおすすめな理由は、女性でも移動が簡単なことです!

薄型マットレスは軽量設計だから、忙しい育児中の女性でも簡単に移動ができます。

移動が簡単なことで、薄型マットレスはワンオペ育児でも使いやすいのが魅力です!

赤ちゃんをいつも近くで見守れるので、安心感が生まれ、ママも家事に集中できます。

また、昼と夜で場所を使い分けることで、赤ちゃんの生活リズムを整える助けにもなります!

日中はリビングや和室で赤ちゃんのお昼寝スペースに、夜間は寝室で赤ちゃんとママの寝床として使用するのがおすすめです!

薄型マットレスは軽量かつコンパクトに折りたためるものもあるため、家族旅行や実家への帰省時にも大活躍!

車に積んで持ち運びやすく、ホテルや親戚の家でも赤ちゃん専用の寝床を簡単に確保できます。

理由3|省スペースで収納可能

産後に薄型マットレスがおすすめな理由は、省スペースで収納可能なことです!

産後の生活では赤ちゃんのおむつやベビー服、ベビーベッドなど育児用品が増える一方で、片付ける暇はなく部屋は散らかりがちです。

そんなときに省スペースで収納できる薄型マットレスは、生活空間をすっきり保つ強い味方になります。

三つ折り可能な製品だと例えばクローゼットや部屋の隅などの空きスペースや、自立可能なものは家具の隙間や部屋の隅に立て掛けておくと、取り出しやすさも抜群です。

また、急な来客があったときにも、薄型マットレスなら短時間でサッと片付けられ、生活感を隠すこともできます。

「使いたいときだけ出して、使わないときはすぐ収納」という柔軟な使い方ができるため、部屋が散らかりがちな産後の生活でも快適な空間づくりが可能です!

ーーーーーー

以上が、 産後に薄型マットレスがオススメな理由でした!

まとめると以下の通りです。

  1. 転落のリスクが少ない
  2. 女性でも移動が簡単
  3. 省スペースで収納可能

続いて、産後におすすめの薄型マットレスの選び方をご紹介します。

 

産後におすすめの薄型マットレスの選び方

産後におすすめの薄型マットレスの選び方をご紹介します!

  1. 赤ちゃんにも優しい素材で選ぶ
  2. サイズや厚みで選ぶ
  3. 衛生面に優れたものを選ぶ

では、ひとつひとつ見ていきましょう!

1|赤ちゃんにも優しい素材で選ぶ

赤ちゃんの肌は大人に比べて薄く、刺激を受けやすいため、素材の安全性は特に重要です!

低刺激で肌に優しい素材を選ぶことで、肌トラブルの予防につながります。

①低刺激で通気性の良い素材

赤ちゃんは体温が高く、寝ている間に大人よりもたくさん汗をかくため、マットレスは通気性が良く、湿気がこもりにくいものを選ぶことがとても大切です!

湿気がこもった状態が続くと、湿疹やかぶれの原因になるだけでなく、マットレスにカビやダニが発生しやすくなります。

カビはアレルギーやぜんそくの原因になり、赤ちゃんの健康被害を引き起こす可能性があります。

オススメ素材としては、中芯はウレタンフォームで、側生地はメッシュ素材やニット系素材などは通気性に優れ、湿気がこもりにくいのでおすすめです。

②高反発素材で寝返りをサポート

赤ちゃんは成長過程で寝返りを頻繁に打つようになりますが、その際マットレスには適度な硬さと反発力が必要です!

柔らかすぎるマットレスだと、赤ちゃんが自分の体重で埋もれてしまい、寝返りを打ちづらかったり、呼吸を妨げるリスクがありますので注意が必要です。

硬めの高反発(高弾性)ウレタンを使用したマットレスは、弾力性が高く、赤ちゃんの寝返りをサポートして埋もれるリスクを軽減します。

また、高反発素材は赤ちゃんだけでなく、産後のママの体にも優れたサポート力で、寝ている間に体圧が均等に分散されるため、腰や肩にかかる負担を軽減し、産後の体力回復を促します!

2|サイズや厚みで選ぶ

使用する部屋のスペースに合ったサイズを選びましょう!

また、部屋の動線を確保するため、広げた際に邪魔にならないか事前に測定しておきましょう。

広げた時だけでなく、収納時に無理なく片付けられるサイズを選ぶこともポイントです。

特に狭い部屋では、使用後に簡単にクローゼットや押し入れに収納できるサイズが便利です。

また、厚みが5~7cm程度のマットレスは、省スペース性に優れており収納しやすく、リビングでお昼寝用として使う場合など、一時的な使用に向いています。

8~10cm以上の厚みがあるマットレスは、体圧をしっかり分散されるので寝心地も良く、ママの腰や肩への負担を軽減する効果もあります。

長時間使用する場合や産後の体をいたわるために最適です。

3|衛生面に優れたものを選ぶ

カバーが簡単に外せて洗濯機で丸洗いできるものを選ぶことで、育児中に発生しやすい汚れを手軽に取り除けます!

特に、吐き戻しやおむつ漏れが頻繁な時期には、清潔さを保つためにこまめな洗濯が必要です。

また、防水加工されたカバーは、飲み物やミルクのこぼれがマットレス内部に染み込むのを防ぎます。

汚れた場合も、さっと拭き取るだけで清潔さを保てるため、洗濯の頻度を減らすことができます。

一方で、防水加工がされていないマットレスの場合は、市販の防水シートを別途準備するのも良いでしょう!

ーーーーーー

以上が、産後におすすめの薄型マットレスの選び方でした!

まとめると以下の通りです。

  1. 赤ちゃんにも優しい素材で選ぶ
  2. サイズや厚みで選ぶ
  3. 衛生面に優れたものを選ぶ

続いて、産後におすすめの腰痛対策をご紹介します。

 

産後におすすめの腰痛対策

産後におすすめの腰痛対策をご紹介します!

  1. ストレッチで産後の骨盤を整える
  2. 産後に骨盤ベルトを使う
  3. 仰向けの姿勢で就寝する
  4. 体に合ったマットレスを使う

どれも手軽に取り組める方法なので、産後の腰痛で悩んでいる方はぜひ試してみてください。

では、ひとつひとつ見ていきましょう!

対策1|ストレッチで産後の骨盤を整える

歪んだ骨盤を整えて緩んだ筋肉を回復させるために、骨盤のストレッチを行いましょう!

産後のストレッチにはさまざまな種類がありますが、簡単にできる骨盤と肛門を引き締めるストレッチを紹介します。

1.膝を立てて仰向けに寝る
2.肛門に力を入れて「閉める・緩める」を20回程度繰り返す

ストレッチは継続することで効果が期待できるため、産後の体に無理のないように続けていきましょう。

もし腰の痛みがつらくなったら中止して、医師に相談してください。

対策2|産後に骨盤ベルトを使う

出産時に開いた骨盤を矯正したい方には、骨盤ベルトの使用もおすすめします!

骨盤ベルトとは、ベルトで腰を締めて骨盤を支え、歪みを矯正できるアイテムです。

骨盤ベルトは、産後できるだけ早く巻いたほうが良いといわれており、装着位置や締め付け具合など、正しく装着することで効果が期待できます。

自己流で使用すると骨盤が矯正できないばかりか、さらに歪んでしまう可能性もあるため注意が必要です。

骨盤ベルトを使う時には、出産した産婦人科などで医師に相談しましょう。

対策3|仰向けの姿勢で就寝する

産後、夜寝る時に腰が痛い場合は、仰向けの姿勢で寝る方法を試してみましょう!

うつ伏せ寝は腰に負担がかかりやすく、横向き寝は片方の腰に負担がかかって骨盤が歪む原因となることがあるため、あまりおすすめできません。

また、妊娠中にお腹が大きくなると反り腰になりやすく、出産後もそのまま反り腰の状態が続くことがあります。

反り腰の方が仰向きになると腰が痛くなりやすいため、腰や太ももの下にタオルを敷いて、楽な姿勢が取れるように調整すると良いでしょう。

対策4|体に合ったマットレスを使う

産前・産後関係なく、就寝中の腰にかかる負担を減らすためには、体に合うマットレスを使うことが大切です!

腰痛の方は、硬すぎず柔らかすぎないマットレスを選びましょう。

マットレスが硬すぎると体の出っ張った部分に体圧が集中しやすくなり、逆に柔らかすぎると腰が沈み込んで痛みに繋がる可能性があります。

さらに、寝返りを打つことで腰にかかる負担を分散できるため、広さに余裕があって寝返りを打ちやすいサイズのマットレスを選びましょう。

ーーーーーー

以上が、 産後におすすめの腰痛対策でした!

まとめると以下の通りです。

  1. ストレッチで産後の骨盤を整える
  2. 産後に骨盤ベルトを使う
  3. 仰向けの姿勢で就寝する
  4. 体に合ったマットレスを使う

ただし、つらい腰痛が続く場合は、医療機関を受診して医師の診断を受けることが最優先です。

紹介した対策は無理のない範囲で実践し、体に不調があらわれた場合には取り組みを中止しましょう。

続いて、産後におすすめの薄型マットレスをご紹介します。

 

産後におすすめの薄型マットレス

三つ折りマットレスは高反発がおすすめな理由を解説してきましたが、『結局どれがいいの…?』という方には、三つ折りタイプのマットレス『nemuli The FUTON』がおすすめです!

日本人の睡眠習慣に合わせてつくられた、軽量なのにしっかりとした高反発素材で身体を支える究極のマットレスです。

『nemuli The FUTON』は、日本人の睡眠習慣に合わせてつくられた三つ折り仕様のマットレスです。

一般的な敷布団と同じように扱える手軽さに加え、体圧分散性・通気性・軽量設計にこだわって開発しました。

独自のウレタン凹凸構造による優れた体圧分散性で、軽さと薄さを追求しながらも、しっかり支える高反発素材で底付き感のない浮かび上がるような寝心地が魅力です。

また、利便性を追求し、移動時に片手で扱えるようにマットレス本体に取手がついています。多くのお客様に喜んでいただけるポイントです。

通気性の良いウレタン製でマルチな使用シーンを想定しているため、現在使用しているマットレスに重ねて、マットレストッパーとしても、直接床やベッドフレームに敷いてマットレスとしてもお使いいただけます。

完全オンラインで購入ができるため、時間がかからない方やすぐに自分にあった寝具が欲しい方にも最適です。

マットレス選びで間違えたくない方や、より寝心地重視にこだわりたい方にもおすすめですよ!

>>公式ページを見てみる

まとめ|産後には薄型マットレスがオススメ!

今回は、 産後に薄型マットレスがオススメな理由や選び方、産後の腰痛対策まで解説しました!

\ この記事のまとめ /

  1. 産後に薄型マットレスがオススメな理由を解説
  2. 産後におすすめな薄型マットレスの選び方を解説
  3. 産後におすすめのマットレスを紹介

育児中のママにとって、赤ちゃんの安全と自分自身の負担を軽減することは何より大切です。

床に直接敷ける薄型マットレスは、転落リスクを抑えながら赤ちゃんの安心感を与え、ママの体にも優しい設計が特徴です。

軽量で移動が簡単なため、家事と育児を両立する忙しい日々でも柔軟に活用できます。

マットレス選びに悩んでいる方は、本記事を参考にしてみてください!

コラム