
低反発マットレスおすすめ5選|知っておきたい特徴や選び方まで徹底解説!
MENU
『低反発マットレスが欲しいけど、腰痛になりやすいって本当…?』
『おすすめの低反発マットレスが知りたい!』
と思っている人も多いのではないでしょうか。
低反発マットレスとは、押して離すとゆっくり形状が戻る素材を使ったマットレスのこと!
体の形に合わせて沈み込むため、個々の体型や睡眠姿勢にぴったりとフィットします。
ただ、低反発マットレスは「腰が沈み込みすぎて腰痛になりやすい」という意見もあるため、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では、低反発マットレスの特徴やおすすめな人、おすすめの低反発マットレスと選び方までを解説します!
\ この記事のまとめ /
- 低反発マットレスがおすすめな人とは?
- おすすめの 低反発マットレス5選
- 失敗しない低反発マットレスの選び方
この記事を読んで、マットレスに関する悩みを解消し、より快適な夜を過ごしましょう!
低反発マットレスがおすすめな人

まずは、低反発マットレスがおすすめな人をくわしく解説します!
- 横向き寝が中心の人
- 包み込まれる寝心地が好きな人
- 体のラインがハッキリした人
それでは、ひとつひとつ見ていきましょう!
横向き寝が中心の人
衝撃吸収性の高さと、フィット感の強い寝心地は、不安定な寝姿勢である「横向き寝」との相性は抜群です!
横向き寝をすると首肩や腰まわりのカーブが深くなるため、低反発の方が身体に負担の少ない睡眠をとることができます。
なお、横向き寝中心の場合、硬さは「やわらかめ~ふつう程度」の寝心地の商品がおすすめです。
包み込まれる寝心地が好きな人
グッと押し上げる寝心地(高反発)よりも、しっかりとフィットする寝心地が好きな人は、低反発が合いやすいです!
低反発マットレスは、体の形に合わせて柔軟に形を変形させるため、体の凹凸に合わせてフィットするようなサポート感が特徴で、包まれるような安心感のある寝心地を求める方に適しています。
体のラインがハッキリした人
低反発は、体にじんわりとフィットするため、腰など、隙間ができる場所にもフィットしやすいです。
要するに、くびれが大きかったり、体のラインがハッキリとしている人に合いやすいです!
ーーーーーー
以上が、低反発マットレスがおすすめな人でした!
まとめると以下の通りです。
- 横向き寝が中心の人
- 包み込まれる寝心地が好きな人
- 体のラインがハッキリした人
続いて、低反発マットレスの特徴を紹介します。
低反発マットレスの特徴

低反発マットレスの特徴をくわしく解説します!
- 振動が伝わりにくい
- 体圧分散性が高い
- 体にフィットしやすい
- 価格が比較的安い
それでは、ひとつひとつ見ていきましょう!
振動が伝わりにくい
低反発マットレスは、その柔らかい素材特性により振動を吸収しやすく、パートナーの寝返りや動きが伝わりにくいという特徴があります!
ゆっくりと沈み込んですぐには戻らないもっちりとした粘性により、衝撃を吸収して振動の伝達を抑制します。
これにより、夫婦やカップルで同じベッドを使用する際に、お互いの睡眠を妨げにくくなります。
体圧分散性が高い
体圧分散とは、マットレスから体にかかる圧力を分散することです。
弾力性と復元性に優れている低反発マットレスは、身体の曲線に合わせて沈み込むことで体圧を分散させることができます!
また、身体が深く沈み込むことで寝返りの回数を減らせるので、睡眠の質を高める効果も期待できます。
ただし、体格の大きい人の場合、マットレスが深く沈み込みすぎて身体に負担がかかり、腰痛や肩こりの原因になることもあるので注意しましょう。
体にフィットしやすい
低反発マットレスは、身体にフィットする柔らかな寝心地が魅力です!
低反発のマットレスは、反発力の低いウレタンフォーム素材でできており、寝そべった時に身体の形に合わせてマットレスが沈み込むので、柔らかく包み込むような寝心地を感じられます。
体型や体重、体温に合わせて適切な沈み込みをしてくれるため、様々な体型に合わせることができ、どんな体型の人でも、気持ちの良い寝心地を感じることができます。
この高いフィット感により、理想的な就寝中の姿勢である、直立している姿勢がそのまま横になったような状態を無理なく安定させてくれるため、自然な姿勢を保ちやすくなります。
価格が比較的安い
低反発マットレスは、リーズナブルな価格で購入できる商品が多く、バリエーションが充実しているのが嬉しいポイントです!
ただし、価格が安すぎるマットレスは、へたりやすかったり寝心地が悪かったりする可能性があるので、品質や機能性などを確認しながら選ぶことが重要です。
ーーーーーー
以上が、低反発マットレスの特徴でした!
まとめると以下の通りです。
- 振動が伝わりにくい
- 体圧分散性が高い
- 体にフィットしやすい
- 価格が比較的安い
続いて、低反発マットレスおすすめ5選を紹介します。
低反発マットレスおすすめ5選

おすすめの低反発マットレスをくわしく解説します!
- nemuli マットレス
- テンピュール プロプラス
- トゥルースリーパー プレミアベッドマットレス
- ZINUS JAPAN Green Tea 低反発マットレス
- エムリリー 優反発マットレス
それでは、ひとつひとつ見ていきましょう!
1|nemuli マットレス
自分の個性に合わせてマットレスをカスタマイズできる、 パーソナライズマットレス『nemuliマットレス』がおすすめです!
『nemuli』のマットレスは、自分の体の形状や体重、寝方に合わせてマットレスの形をパーソナライズできる新しいマットレスです。
通気性の良いウレタン製でマルチな使用シーンを想定しているため、現在使っているマットレスに重ねて、マットレストッパーとしても、直接床やベッドフレームに敷くことでマットレスとしても使えます。
独自のアルゴリズムで体の個性に合わせて、ウレタンの形、配置をデザインできるため、自分が一番しっくりくる寝方に合わせ、それぞれの寝やすい寝方に最適なマットレスを選ぶことができます。
完全オンラインで購入ができるため、時間がない方やすぐに自分にあった寝具が欲しい方にも最適です。
2|テンピュール プロプラス

「テンピュール プロ プラス」はフィット感が向上し、最先端の体圧分散性を備えた「テンピュール プロ」シリーズの厚み25cmのモデルです。
テンピュール素材の特徴が最も表現されていて、まるで宙に浮いたような寝心地です!
マットレスの上層にはテンピュール層、下層には高耐久ベースがあり、体をしっかりサポートしてくれます。
硬さは「やわらかめ」「ややかため」「ふつうのかたさ」「かため」の4種類より選べます。
付属のクイックリフレッシュカバーはお洗濯OKです。
さらに抗菌防臭加工・エコテックス認証付で、アレルギーの方でも安心なのも嬉しいポイントです!
3|トゥルースリーパー プレミアベッドマットレス

「トゥルースリーパー プレミアベッドマットレス」は、肩・腰・脚部が3ブロックに分かれており、表裏を組み合わせることで自分好みの寝心地を作れます!
頭は低反発・腰は高反発・足元は低反発などと、カスタマイズできますよ。
体圧分散性や耐久性にも優れており、下層の波形加工により通気性も確保しています。
厚さは15cmもあるので、1枚で使用しても底つき感を覚えにくい印象です。
カバーは取り外して洗濯機で洗えるうえ、U字に開くので取り外しも簡単。汚れが気になったら手軽に洗えます。
また、ブロックの位置を入れ替えることで、ヘタレを防止しやすい点も魅力です。
すべてを高反発層にもできるので、低反発が自分に合うか心配という人にもよいでしょう!
4|ZINUS JAPAN Green Tea 低反発マットレス

「Green Tea 低反発マットレス」は、天然の緑茶成分や活性炭を配合したメモリーフォームと、通気性や体圧分散に優れた波形フォームを組み合わせ、快適で安心感のある寝心地を提供します!
体型や寝姿勢に応じて形を変えるウレタンフォームにより、体への負担を分散させて、リラックスした睡眠環境を提供します。
振動が伝わりづらく、隣で眠る人がいても安心です。
睡眠時の体の負担を軽減したい人や、寝姿勢が変わっても寝心地が良いマットレスを探している人におすすめです!
5|エムリリー 優反発マットレス

「エムリリー 優反発マットレス」は、ムニムニとした感触で、やわらかく包まれるような低反発マットレスを求めている人におすすめです!
3cm以上の低反発層と高反発層の2層構造で、やわらかく沈み込みつつ、適度なサポートもあります。
やわらかく弾力のある表面は、体重をかけると体の形に合わせて沈み込み、体のラインにフィットしやすい印象です。
11cmと厚みもあり、単体で使用しても底つきは感じにくいでしょう。
L字に開くためやや取り外しにくいものの、汚れが気になったらカバーを外して洗濯できるのは便利です。
やわらかなフィット感とほどよいサポートを両立したい人はおすすめです!
ーーーーーー
以上が、おすすめの低反発マットレスでした!
まとめると以下の通りです。
- nemuliマットレス
- テンピュール プロプラス
- トゥルースリーパー プレミアベッドマットレス
- ZINUS JAPAN Green Tea 低反発マットレス
- エムリリー 優反発マットレス
続いて、失敗しない低反発マットレスの選び方を紹介します。
低反発マットレスの選び方

失敗しない低反発マットレスの選び方をくわしく解説します!
- 体格に合った硬さで選ぶ
- 耐久性で選ぶ
- 厚さで選ぶ
- 通気性で選ぶ
それでは、ひとつひとつ見ていきましょう!
体格に合った硬さで選ぶ
低反発マットレスの適切な硬さは、体格や寝姿勢によっても異なるので、自分に合った硬さのマットレスを選ぶことが大切です!
マットレスの硬さは体型ごとで合うものが異なるので、体型が「ぽっちゃり/筋肉質」なら沈みやすいので「硬め」、標準的な体型なら「普通の硬さ」、痩せ型・細身なら「柔らかめ」を選ぶと良いです。
柔らかすぎる低反発マットレスを選ぶと、寝返りが打ちにくくなることで身体に負担がかかったり、寝姿勢が悪くなったりする可能性があります。
マットレスと背中の間に隙間ができていないか確認し、手が余裕をもって入るほどの隙間が背中の下にあるならば、そのマットレスは硬すぎるといえます。
耐久性で選ぶ
低反発マットレスは、寿命が短いものが多いので、耐久性も重要な要素です!
マットレスの耐久性は、中に使われているウレタンの密度と、復元率によって判断できます。
長く使い続けられるマットレスを購入したい場合は、ウレタンの密度が30D以上、復元率が96%以上を目安に選びましょう。
芯材にウレタンフォームを使用したマットレスは、商品タグなどに復元率を記載するように義務付けられているため、購入する際に確認することをおすすめします!
厚さで選ぶ
低反発マットレスの場合、厚さも重要なチェック項目です!
基本的に厚いほど低反発フォームが使われる量が多くなるため、よりふんわりとやわらかく、包み込まれる寝心地が得られます。
マットレスが薄すぎると、底付き感が合ったり、身体を痛めたりする原因になるので注意しましょう。
低反発ならではの「ふんわりしたフィット感」を存分に味わいたい場合は、厚さ25cm以上がおすすめです。
通気性で選ぶ
低反発マットレスのデメリットといえば「蒸れやすさ」ですが、商品によっては、通気性を工夫している場合もあります。
蒸れが気になる人は、通気性の工夫があるかを確認しましょう!
ーーーーーー
以上が、失敗しない低反発マットレスの選び方でした!
まとめると以下の通りです。
- 体格に合った硬さで選ぶ
- 耐久性で選ぶ
- 厚さで選ぶ
- 通気性で選ぶ
まとめ|低反発マットレスで睡眠の質を向上させよう!

今回は、低反発マットレスの特徴やおすすめな人、おすすめの低反発マットレスと選び方までを解説します!
\ この記事のまとめ /
- 低反発マットレスがおすすめな人とは?
- おすすめの低反発マットレス5選
- 失敗しない低反発マットレスの選び方
低反発マットレスは、包み込むような寝心地でありながら比較的リーズナブルに購入できるのが特徴です。
横向きの寝姿勢や、体のラインにメリハリがある人に合いやすいでしょう。
マットレス選びに悩んでいる人は、この記事を参考にしてみてください!