articles/nemuli_7302a6e8-bb28-44d3-b991-df61178f27ac.png

体圧分散マットレスおすすめ5選|メリットや選び方も徹底解説!

MENU

『体圧分散マットレスってなに?』
『体圧分散ができるマットレスってどうやって選ぶの?』

と思っている人も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では、おすすめの体圧分散マットレスやメリット、選び方までを解説します!

\この記事のまとめ/

  1. 体圧分散マットレスとは?メリットも併せて紹介!
  2. おすすめの体圧分散マットレス5選
  3. 失敗しない体圧分散マットレスの選び方

この記事を読んで、マットレスに関する悩みを解消し、より快適な夜を過ごしましょう!

マットレスの体圧分散とは?メリットも紹介

体圧分散マットレスとは、寝ている間の体の圧力を分散させ、特定の部位にかかる圧力を軽減するマットレスです!

これにより、床ずれ予防や、寝返りが打ちやすくなり、質の高い睡眠を得られます。

体圧分散マットレスは、体の形状に沿って変形し、身体全体で体重を支えることで、局部への負担を軽減します。

結果、血行が促進され、快適な睡眠環境を実現します。

そこで、体圧分散マットレスのメリットをくわしく紹介します!

  1. 体圧が均等になるので、寝心地が快適
  2. 体の疲れを軽減できる

では、ひとつひとつ見ていきましょう!

体圧が均等になるので、寝心地が快適

体圧分散マットレスは、寝ている時に偏った圧力がかからないため、正しい姿勢・自然な姿勢で眠りにつくことができることが最大のメリットです!

通常のマットレスは余計な負荷が集中的にかかることにより、体が曲がってしまったり、角度やバランスが悪くなってしまうケースがありますが、寝方が悪いことにより、肩こりや腰痛になってしまう可能性があります。

体圧分散マットレスはこうした、偏った重圧を軽減することができ、より快適に眠りにつくことができます。

体の疲れを軽減できる

体圧分散マットレスは、自然な姿勢で眠ることができ寝心地が快適な点もメリットといえますが、これにより睡眠時に感じる体の疲れを軽減できることもメリットといえます!

体の高さがある部分への負荷ももちろんですが、そうした負荷を支えるために、マットレスに触れない筋肉や骨格にも強張りが生じてしまいます。

体圧分散マットレスは、マットレスに触れる面積が増えるため、自分で支える他にマットレスからの反発によっても体を支えることができます。

こうした機能から、体は歪みにくく、歪みによる体の疲れを軽減することができます。

ーーーーーー

以上が、体圧分散マットレスのメリットでした!

まとめると以下の通りです。

  1. 体圧が均等になるので、寝心地が快適
  2. 体の疲れを軽減できる

続いて、おすすめの体圧分散マットレスをご紹介します。

 

体圧分散マットレスおすすめ5選

おすすめの体圧分散マットレスをくわしく解説します!

  1. nemuliマットレス
  2. オリジナルコアラマットレス
  3. エアウィーヴ
  4. トゥルースリーパー
  5. GOKUMIN

では、ひとつひとつ見ていきましょう!

1|nemuliマットレス

>>公式ページを見てみる

個性の個性に合わせてマットレスをカスタマイズできる、パーソナライズマットレス『nemuli マットレス』がおすすめです!

『nemuli』のマットレスは、自分の体の形や体重、寝方に合わせてマットレスの硬いさやサイズをパーソナライズできる新しいマットレスです

完全受注生産で、お悩みやカラダ、寝姿勢に合わせて、形状を変えて配列を組むことで、一人ひとりに適した体圧分散を実現し、翌日の気持ちの良い目覚めをサポートします。

独自のアルゴリズムで体の個性に合わせて、ウレタンの形、配置をデザインできるように、自分が一番気軽にくる寝方に合わせ、それぞれの寝やすい寝方に最適なマットレスを選ぶことができます。

完全オンラインで購入ができるため、時間がかからない方やすぐに自分にあった寝具が欲しい方にも最適です。

2|オリジナルコアラマットレス

>>公式ページを見てみる

コアラマットレスの特徴は、寝返りによる振動の影響を受けにくい点です!

体圧分散に加え、衝撃を吸収するクラウドセルフォームによるゼロディスターバンス技術で、速やかな入眠を誘います。

自分やパートナーの寝返りによる振動の影響を受けにくいので、朝までぐっすり眠れるでしょう。

同じベットに2人以上で寝る人にはおすすめです!

3| エアウィーヴ

>>公式ページを見てみる

復元力の高さに特徴のあるエアウィーヴは、体重に比例して高い反発を発揮してくれる特殊な素材です!

また、三次元状に絡み合ったエアファイバー®があらゆる方向から身体を支え、均等に体圧を分散して、肩や腰への負担を軽減します。

つまり、身体を横にしたときに、腰やお尻などの体重がかかりやすい部分も均一に支えられている状態を維持しやすい点に特徴があります。

頭から肩にかけての部分を柔らかめに仕上げることで、一枚のマットレスでもより適切に体圧を分散させることが可能となっています。

4| トゥルースリーパー

>>公式ページを見てみる

やさしくフィットするだけでなく、体全体を下からしっかり支える2層構造マットレスです!

従来品プレミアケアよりも全身にかかる平均圧力を低減し、睡眠時の体全体への負担をさらに軽減します。

衝撃吸収性と復元性のある独自の低反発素材「ウルトラ ヴィスコエラスティック」を採用し、寝具と体のスキマを埋めて、包み込まれるフィット感を生み出します。

体全体を優しく包み込み、無理のない睡眠姿勢をサポートします。

5|GOKUMIN

>>公式ページを見てみる

180N/32Dの高反発ウレタンと、高密度に配置したポケットコイルによって、体のラインにぴったりフィットし、体圧を効果的に分散します!

寝ている間も体をしっかりサポートし、自然な姿勢を保ちながら快適に朝まで過ごせます。

ボンネルコイルよりも安定性があり、横揺れが少なく、深い眠りを提供します。

長く使えるマットレスをお探しの方や、浅い眠りに悩んでいる方におすすめです。

表地にはふわっと肌触りがよい抗菌・防臭加工を施したニット生地を採用し、衛生面にもこだわっています。

ーーーーーー

以上が、おすすめの体圧分散マットレスでした!

まとめると以下の通りです。

  1. nemuliマットレス
  2. オリジナルコアラマットレス
  3. エアウィーヴ
  4. トゥルースリーパー
  5. GOKUMIN

続いて、失敗しない体圧分散マットレスの選び方を紹介します。

 

体圧分散マットレスの選び方

失敗しない体圧分散マットレスの選び方をくわしく解説します!

  1. 自分の体型や癖にあった硬さで選ぶ
  2. 素材で選ぶ
  3. サイズで選ぶ

それでは、ひとつひとつ見ていきましょう!

自分の体型や癖にあった硬さで選ぶ

体圧分散マットレスにも、硬め〜柔らかめがあります。

一般的には、身長や体重に応じた硬さの目安がマットレスに表記されていることが多いですが、選び方のおおよその目安は以下の通りになります。

高反発、硬め  :体格の良い人、うつ伏せ寝の人
中反発     :普通体型の人、仰向け寝の人
低反発、柔らかい:細身の人、横向き寝の人

体圧分散マットレスは、体にフィットするよう、柔らかめのものが多いですが、硬さを自分にあったものを選ばないと、寝返りがし辛くかえって寝にくくなってしまう場合もあります。

素材で選ぶ

素材によって、通気性や重さ、硬さなどの性能が異なるので、マットレスを置く環境などからも自分にあったものを選びましょう!

体圧分散マットレスの代表的な素材は以下の通りです。

・ポケットコイル
・ラテックス
・メモリフォーム
・ゲル
・ウレタン

より弾性の強いものを選ぶ場合には、ポケットコイルやゲルがおすすめで、総合的な使いやすさを優先する場合には、軽く通気性の高いウレタン製がおすすめです。

サイズで選ぶ

体圧分散マットレスに限らず、マットレスを選ぶ際には、サイズ感が重要です!

小さすぎたり、フレームに合わないものを選んでしまうと、かえって寝心地を損ねる可能性があります。

また、体圧分散マットレスは、通常のマットレスよりも体にフィットするように柔らかい素材が使われている場合が多いため、より体にあったものを選ぶことが重要になります。

例えば、体が大きい方が、小さめのマットレスを選んでしまった場合に沈み込みすぎてしまいうまく体にフィットしないケースもあるでしょう。

こうした失敗を避けるため、マットレスの大きさはフレームや寝室の広さだけでなく体の大きさも考慮して選びましょう。

ーーーーーー

以上が、失敗しない体圧分散マットレスの選び方でした!

まとめると以下の通りです。

  1. 自分の体型や癖にあった硬さで選ぶ
  2. 素材で選ぶ
  3. サイズで選ぶ


まとめ|体圧分散マットレスは寝姿勢や体型に合ったものを選ぶのが大切!

今回は、おすすめの体圧分散マットレスやメリット、選び方までを解説しました!

\この記事のまとめ/

  1. 体圧分散マットレスとは?メリットも併せて紹介!
  2. おすすめの体圧分散マットレス5選
  3. 失敗しない体圧分散マットレスの選び方

体圧分散マットレスは、効果を最大限にするために特に自分の寝方のくせや体型にあったものを選ぶことが大切!

体によりフィットする素材や、硬さのものを選ぶことに失敗してしまうと、うまく体圧を分散することができず結果的に他のマットレスと変わらないなどといったことも起きてしまいます。

体圧分散マットレスを選ぶからには、自分の寝方によりあったものを選ぶのがポイントです。

マットレス選びに悩んでいる人は、この記事を参考にしてみてください!

コラム