
軽いマットレスのメリット|おすすめの素材や選び方も徹底解説!
MENU
『軽いマットレスがおすすめって本当…?』
『軽いマットレスの選び方が気になる!』
と思っている人も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では、軽いマットレスのメリットや種類、選び方まで解説します!
\この記事のまとめ/
- 軽いマットレスのメリットを解説
- 軽いマットレスの失敗しない選び方を紹介
- おすすめの軽いマットレスを紹介
この記事を読んで、マットレスに関する悩みを解消し、より快適な夜を過ごしましょう!
軽いマットレスのメリット

早速、軽いマットレスのメリットをご紹介します!
- 持ち運びやすい
- 洗濯しやすい
- ローテーションしやすい
- 安い
では、ひとつひとつ見ていきましょう!
持ち運びやすい
軽いマットレスの最大のメリットは、「持ち運びやすさ」です!
一般的なマットレスの重量はシングルサイズで20kg程度もあり、かなり重たい1人で運ぶのには苦労します。
軽いマットレスなら一般的なマットレスと比べて重さが半分程度になり、力が弱い人でも使いやすいです。
さらに折りたたみ可能なマットレスなら、気軽に持ち運ぶことができます。
また、「持ち運びがしやすい」ことは引っ越し・模様替えの際にも大きなメリットとして感じられるでしょう!
洗濯しやすい
軽いことによるメリットとしては「メンテナンスのしやすさ」も挙げられます!
マットレスはカバーの付け外しができて、家庭洗濯が可能な商品もありますが、軽いマットレスなら、カバーを外すときの細やかな移動もストレスが少ないです。
また、女性でも簡単に持ち運べるため、天気が良い日はマットレスを日干しすることができ、お手入れもスムーズです。
さらに、軽量なマットレスは立てかけやすいです!
マットレスを立てることで、内部や底面に溜まった湿気を逃し、カビが発生しづらくなります。
この点はカバーが洗濯できない商品でもあり、メリットに感じられると思います。
ローテーションしやすい
軽いマットレスは、一般的なマットレスに比べてローテーションがしやすいこともメリットです!
ローテーションとは、定期的にマットレスを回転(上下・裏表)させることで、ヘタリをならし、寿命を長くさせる目的で行います。
安い
「軽い=体積が少ない」ということは、原材料費も少ないので、通常のマットレスよりも安く購入できる傾向があります!
コスパ重視の方にはおすすめです。
ーーーーーー
以上が、軽いマットレスのメリットでした!
まとめると以下の通りです。
- 持ち運びやすい
- 洗濯しやすい
- ローテーションしやすい
- 安い
続いて、軽いマットレスの失敗しない選び方をご紹介します。
軽いマットレスの失敗しない選び方

軽いマットレスの失敗しない選び方を解説します!
- 素材から選ぶ
- 厚さから選ぶ
では、ひとつひとつ見ていきましょう!
素材から選ぶ
軽すぎるマットレスには注意が必要です。
なぜなら、単純に中身がスカスカの低密度仕様なために、軽い場合があるからです。
素材別(スプリングコイル・ウレタン・ファイバー)に耐久性として安心できる密度レベルについてご紹介します!
▼スプリングコイルマットレス
スプリングコイルの密度とは「コイル数」のこと。
結論から言うと、耐久性が安心できるレベルの密度(コイル数)とは、シングルサイズあたり450個以上です!
しかし、コイルの数が多いと鉄の量が増えるため、重量は重くなります。
また、ポケットコイルマットレスの場合は、ポケット(不織布)の量も増えるので余計に重くなります。
ちなみに、コイル数が少なすぎると、コイル一つあたりの負担が大きくなるので耐久性が低くなってしまいますが、コイル数が多い=耐久性が高いというわけではありません。
スプリングコイルマットレスは最低限の密度(450個以上/S)が大事で、それ以上であれば耐久性ではなく、「寝心地の特徴」が変わります。
▼ウレタンマットレス
ウレタンフォームの密度とは、簡単に言うと「体積当たりの重さ」です。
要するに、同じ体積であれば、重量が重い方が高密度という考え方です。
ウレタンフォームでは、高密度ほど、耐久性が高いという比例関係が成り立ちます。
言い方を変えると、耐久性が高いウレタンマットレスほど重いということです。
つまり、軽すぎるウレタンマットレスは、低密度(低耐久)のためヘタリやすいので注意しましょう。
ウレタンマットレス(ウレタンフォーム)の密度は「D」という単位で現わされ、販売ページでも表示してることが多いです。
長く使いたいなら高反発なら40D、低反発なら50D以上のウレタンフォームを搭載しているマットレスがおすすめです!
▼ファイバーマットレス
ファイバー素材は、釣り糸の製造技術を応用した素材で、ポリエチレンやポリエステルを水の中に垂らして固めて作られます。
基本的にファイバーマットレスもウレタンマットレスと同じ考え方で、重い(高密度の)方が耐久性が高いということです!
ウレタンマットレスと違うのは、ファイバーマットレスは密度によって「硬さ(やわらかさ)」を作っていること。
要するに、ファイバーマットレスは硬いほど高密度(高耐久)です。
つまり、ファイバーでやわらかい寝心地を作ろうとすると、耐久性が低くなってしまうので、ある程度の硬さが必要なのです。
しかしながら、ファイバーの硬さ(密度)は商品ごとにそこまで変わらないので、軽い商品が良い場合、体積が少ない(薄い)タイプを選ぶことのがおすすめです!
厚さから選ぶ
軽いマットレスを選ぶなら、厚さをみるのもおすすめです!
厚さ何センチを薄型マットレスと呼ぶかは決まりはありませんが、おおむね厚さ10cm前後以下の商品が「薄型マットレス」と呼ばれています。
「薄い」ということは、体積が小さくなるので、高密度仕様であっても軽量な商品が選びやすいと言えます。
ただし、薄型マットレスは、一般的なマットレスよりも寝心地が劣る傾向があり、注意して選ばないと底付きやバネ当たり(スプリングコイルの場合)を感じることも。
ーーーーーー
以上が、軽いマットレスの選び方でした!
まとめると以下の通りです。
- 素材から選ぶ
- 厚さから選ぶ
続いて、おすすめの軽いマットレスをご紹介します。
おすすめの軽いマットレス|折りたたみマットレスがおすすめ!

軽いマットレスのメリットを解説してきましたが、『結局どれがいいの…?』という方には、三つ折りタイプのマットレス『nemuli The FUTON』がおすすめです!
日本人の睡眠習慣に合わせて作られた、軽いのにしっかりとした高反発素材で身体を支える究極のマットレスです。

『nemuli The FUTON』は、日本人の睡眠習慣に合わせて作られた三つ折り仕様のマットレスです。
一般的な敷布団と同じように扱える手軽さに加え、体圧分散性・通気性・軽量設計にこだわって開発しました。
独自のウレタン凹凸構造による優れた体圧分散性で、軽さと薄さを追求しながらも、しっかり支える高反発素材で底付き感のない浮かび上がるような寝心地が魅力です。
また、利便性を追求し、移動時に片手で扱えるようにマットレス本体に取手がついています。
通気性の良いウレタン製でマルチな使用シーンを想定しているため、現在使用しているマットレスに重ねて、マットレストッパーとしても、直接床やベッドフレームに敷いてマットレスとしてもお使いいただけます。
完全オンラインで購入ができるため、時間がかからない方やすぐに自分にあった寝具が欲しい方にも最適です。
マットレス選びで間違えたくない方や、より寝心地重視にこだわりたい方にもおすすめですよ!
まとめ|軽いマットレスは耐久性に注意して選びましょう!

ここは、 軽いマットレスのメリットや種類、選び方まで解説しました!
\この記事のまとめ/
- 軽いマットレスのメリットを解説
- 軽いマットレスの失敗しない選び方を紹介
- おすすめの軽いマットレスを紹介
軽いマットレス選びにおいては、軽さだけを追求するのは注意が必要です。
ある程度の耐久性を保ちつつ、移動しやすいレベルの軽さのマットレスを選ぶのがおすすめです。
マットレス選びに悩んでいる方は、本記事を参考にしてみてください!