articles/nemuli_2dc5aaa7-e139-4aa4-aad9-623b4fc8e03f.png

【スプリングなしのマットレスとは?】メリットや選び方のおすすめを徹底解説!

MENU

『体に合ったマットレスが受け付けない…!』 『
スプリングなしのマットレスって何…?

と思っている人も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では、ノンスプリングマットレスの特徴やメリット、選び方のポイントまで解説します!

\この記事のまとめ/

  1. さあ ノンスプリングマットレスの特徴とは?
  2. ノンスプリングマットレスのメリットを解説
  3. ノンスプリングマットレスの選び方のポイントは?素材や硬さにも注目

この記事を読んで、マットレスに関する悩みを解消し、より快適な夜を過ごしましょう!

ノンスプリングマットレスとは?

ノンスプリングマットレスとは、 クッション材にウレタンウォームファイバー(樹脂)素材を用いたコイルスプリングが使用されていないマットレスのことです

ノンスプリングマットレスの特徴について、詳しく解説します。

  1. 寿命と耐久性
  2. 通気性
  3. 環境への影響
  4. それで

では、ひとつひとつ見ていきましょう!

寿命と耐久性

残念ながら、寿命・耐久性という点では、ノンコイルマットレスはコイルマットレスに劣ります。

それは、水分や寝汗で柔軟性が徐々に失われていくためです。

また、水に強いタイプでも、熱や紫外線に弱いことが挙げられます。

長く快適に使うためにも、耐久性に優れた素材を使ったノンコイルマットレスを選びましょう!

通気性

ノンコイルマットレスの場合、中に素材がびっしりしているので、通気性はあまりありません。

ちなみに、高反発マットレスには通気性のものもあり、またメーカーによっては通気性をアップさせている商品もあります。

通気性の良い素材を使ったノンコイルマットレスを選ぶのが良いでしょう!

環境への影響

コイルマットレスには金属部分があるので、廃棄しにくいです。

それに対して、ノンコイルマットレスは燃やせる部分も多く、後は灰になるだけです。

現在に環境への影響が憂慮されます。

このような特徴があるために、ヨーロッパではノンコイルマットレスの使用が進んでいます。

それで

どちらがいいと感じるか感じないかは個人差もありますが、ノンコイルマットレスの場合は、ふわっとした使い心地です。

コイルマットレスは、スプリングあるボヨン的な感じなので対照的です。

お好みに合わせて選びましょう!

ーーーーーー

以上が、オーダーメイドマットレスの特徴でした!

考えと以下の通りです。

  1. 寿命と耐久性
  2. 通気性
  3. 環境への影響
  4. それで

続いて、ノンスプリングマットレスのメリットを紹介します。

 

ノンスプリングマットレスのメリット

ノンスプリングマットレスのメリットについて解説します!

  1. 処分が簡単にできる
  2. 軽くて移動やお手入れが楽
  3. 収納しやすい
  4. 比較的安価

では、ひとつひとつ見ていきましょう!

処分が簡単にできる

ノンコイルマットレスの場合は、軽いうえに分解ができるので、家庭ごみとして捨てられます! 

  • 側生地:資源資源
  • ファスナー:燃えないゴミ
  • ウレタン:燃えないゴミ
  • ラテックス:燃えないゴミ
    (※地域により詳細は異なります。)

ためいいマットレスを買っても、いつかは寿命が来て、廃棄することになります。

ただ、コイルマットレスの場合は、大きく分解もできないので、粗大ゴミとして捨てることになります。外へ搬出するのは一苦労です。

ノンコイルマットレスも捨てる方は地域によって異なりますが、廃棄がしやすいのは大きなメリットです!

※一部のノンスプリングマットレスは分解が難しいものもございます。 

軽くて移動やお手入れが楽

シングルサイズのマットレスで、おおよそ下記のような重さの違いがあります!
(※ノンスプリングマットレスでも素材によっては重いものもあります。)

非スプリング:約7〜15kg
金属スプリング:約20〜30kg
 

重いマットレスは搬入、ベッドの配置変更、引っ越し時など大変な作業になりますが、スプリングなら素材によってはとても軽いものもあり、楽に運ぶことができます。

またマットレスを長く衛生的に使おうと思うと定期的なメンテナンスが必要ですが、軽いマットレスなら日々のお手入れも楽にできます!  

収納しやすい

マットレスコイルは掛けむのが難しいですが、スプリングが入っていないノンコイルマットレスはたたんで収納しやすいのもメリットです

敷布団のように扱える三つ折りできるタイプもあり、押し入れに簡単にしまえます。

比較的安価

ノンコイルマットレスの素材にもよりますが、比較的安い商品が多いです!

作りがシンプルなので、メーカーの製造コストも抑えられ、それが価格に反映しています。

また、運送時にも縮小して運べるため、運送料も上がりません。

ノンコイルマットレスは、予算に限りがある人にもぴったりです。

ーーーーーー

以上が、ノンスプリングマットレスのメリットがありました!

考えと以下の通りです。

  1. 処分が簡単にできる
  2. 軽くて移動やお手入れが楽
  3. 収納しやすい
  4. 比較的安価

続いて、ノンスプリングマットレスの選び方のポイントをご紹介します。

 

ノンスプリングマットレスの選び方のポイント

ノンスプリングマットレスの選び方のポイントについて解説します!

  1. 自分に合った素材のものを選ぶ
  2. 硬さの選択
  3. 厚さの選び方
  4. 通気性について
  5. 耐久性(寿命)について

では、ひとつひとつ見ていきましょう!

自分に合った素材のものを選ぶこと

まずは、自分に合った素材を選びましょう!

素材は、 意見や使用感が分かるところです。

それぞれの素材の特徴を解説します。

①高反発ウレタンフォーム| 予算が制限される方にイチオシ

  • 普通からやや硬いめの硬さで弾力性はそこそこ
  • 結局はそこそこ快適
  • 安いためコストパフォーマンスが高い
  • 表面がフラットだとやや硬すぎたり通気性が良くなるため、加工などが施されたものがおすすめ

②高弾性ウレタンフォーム| 真剣にこだわりがある方にイチオシ

  • 普通からやや柔らかめの硬さで高い柔軟性がある
  • 高反発ウレタンフォームの上位互換のような考え方
  • その分、値段はやや高い
  • 通気性は同様に悪いため、表面加工がされているものがおすすめ

③ラテックス| エコ意識がある方におすすめ

  • やや柔らかめで高い柔軟性がある
  • 弾力性が高くて素晴らしい
  • 重くて扱いにくいのでベッドの上で利用するのがおすすめ
  • 天然素材のため高価

④低反発ウレタンフォーム| 体圧分散性を重視する方におすすめ

  • 普通からやや柔らかめの硬さで柔軟性はある
  • 寝返りはし短い
  • 通気性が弱く蒸れやすい
  • 二層構造などで表面に使われているものがおすすめ

⑤高反発ファイバー| 暑がりや衛生面重視の方におすすめ

  • やや硬いめから硬いめの硬さでそこそこの柔軟性
  • 通気性はピカイチ
  • 丸洗いできる
  • 3Dメッシュのような通気性が高い側生地のものがおすすめ

このように、素材もいろいろあるので、自分の好みに合った素材を選びましょう!

    硬さの選択

    あなたに合う難しいさ選びのコツがあります!

    それは、体重、寝方、好み(慣れ)を掛けることです

    ①体重によって違う適切な硬さ

    まずは体重(体型)です!

    肉付きがいい方は硬めが合いやすい、痩せている方は柔らかめが合いやすいです。

    体型

    BMI値

    有利の相性

    太い

    25以上

    体が沈み込みやすい

    硬めのほうが合いやすい

    普通

    18.5〜25未満

    体型による調整の必要なし

    賭け

    18.5未満

    脂肪や筋肉が少なく圧迫を感じやすい

    やや柔らかめのほうが合いやすい

    ②寝方によって変わる適切な硬さ

    次に、寝方です。

    仰向けだと普通から硬めが合いやすい、横向きだと普通から柔らかめが合いやすいです。

    ③好みによって変わる適切な硬さ

    好み(慣れ)も影響します。

    硬いめの考え方に慣れている人は硬いめが合いやすい、柔らかめの考え方に慣れた人は柔らかめの考え方が合いやすいです。

    これらの3点を掛け合わせることで、あなたにとっての正しいな固さがわかります!

    厚さの選び方

    マットレスの厚さも適切ではありません。

    マットレスが薄すぎると腰が床の硬いさを感じることがあります。

    これを底つき感が出るといいですね。

    体重をもとにほぼ以上の厚さのものを選びましょう!

    通気性について

    ・海沿いなどの高湿度地帯に住んでいる
    ・ダニやカビが繁殖しやすい
    ・火照りや蒸れやすさを解消したい

    などを気にされているなら、高反発素材のマットレスがおすすめです

    また、どうしても気になる場合は、下記の湿気対策で十分対策できます。

    ・敷き続けない・
    週に2~3回マットレスを壁にかける
    ・敷きパッドなどを併用する・除湿
    シートを下に敷く

      耐久性(寿命)について

      耐久性は、マットレスの素材の密度によって比例します!

      しっかりした高密度のものは見ますが、スカスカの低密度のものはへたりやすいです。

      また、耐用年数通りマットレスが使えないこともあります。

      その大きな原因が、使用環境です。

      特に、ウレタンフォームは湿気の強い環境だとヘタリやすいになります。

      また、大きな汚れで一発販売になることもありますよね。

      そのため、マットレスはパッドなどで保護しながら使いましょう!

      ーーーーーー

      以上が、ノンスプリングマットレスのメリットがありました!

      考えと以下の通りです。

      1. 自分に合った素材のものを選ぶ
      2. 硬さの選択
      3. 厚さの選び方
      4. 通気性について
      5. 耐久性(寿命)について

       

      おわりに|自分に合ったノンマットレススプリングをお探しの方には、ネムリパーソナライズマットレスがおすすめ!

      ここは、ノンスプリングマットレスの特徴やメリット、選び方のポイントを紹介しました!

      \この記事のまとめ/

      1. ちなみに、ノンスプリングマットレスの特徴とは?
      2. ノンスプリングマットレスのメリットを解説
      3. ノンスプリングマットレスの選び方のポイントは?素材や硬さにも注目


      ノン マットレススプリングの魅力を解説してきましたが、『自分に合ったノン』 マットレススプリングが欲しい…!』という方には、自分の個性に合わせてマットレスをカスタマイズできる、パーソナライズマットレス
      nemuliマットレス』がおすすめです!

      >>公式ページを見てみる

      『nemuli』のマットレスは、自分の体の形や体重、寝方に合わせてマットレスの形をパーソナライズできる新しいマットレスです

      通気性の良いウレタン製でマルチな使用シーンを想定しているため、現在使用しているマットレスに重ねて、マットレストッパーとしても、直接床やベッドフレームに敷いてマットレスとしてもお使いいただけます。

      独自のアルゴリズムで体の個性に合わせて、ウレタンの形、配置をデザインできるように、自分が一番気軽にくる寝方に合わせ、それぞれの寝やすい寝方に最適なマットレスを選ぶことができます。

      完全オンラインで購入ができるため、時間がかからない方やすぐに自分にあった寝具が欲しい方にも最適です。

      マットレス選びで間違えない方や、より重視にこだわりたい方にもおすすめですよ!

      >>公式ページを見てみる

      コラム