articles/nemuli_49453a2e-692e-4ee8-8e30-640db6ce9557.png

腰痛向けのおすすめマットレス5選|原因や選び方まで徹底解説!

MENU

腰痛でも使えるマットレスってあるの…?』
『腰痛におすすめのマットレスが知りたい!』

と思っている人も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では、腰痛向けのおすすめマットレスや、マットレスと腰痛の関係性、腰痛のための選び方までを解説します!

\ この記事のまとめ /

  1. 腰痛に良くないマットレスの特徴とは?
  2. 腰痛におすすめのマットレス5選
  3. マットレスが原因で起こる腰痛の原因と対策|選び方も解説!

この記事を読んで、マットレスに関する悩みを解消し、より快適な夜を過ごしましょう!

 

腰痛に良くないマットレスの特徴

まずは、腰痛に良くないマットレスの特徴をくわしく解説します!

  1. 硬すぎる|寝返りを何度も繰り返し睡眠の質にも影響
  2. 柔らかすぎる|腰が沈み込みすぎる
  3. 弾力が強すぎる
  4. へたりがある|寝心地が悪くなる

それでは、ひとつひとつ見ていきましょう!

硬すぎる|寝返りを何度も繰り返し睡眠の質にも影響

硬すぎるマットレスは体のラインにフィットせず、腰や肩などに局所的な圧力がかかってしまいます!

その結果、寝返りが増えすぎたり、筋肉が緊張したりしてしまい、かえって腰痛を悪化させる可能性もあるのです。

また、体がフィットしないことで腰への負担も増し、体が違和感を感じて睡眠が浅くなることもあります。

柔らかすぎる|腰が沈み込みすぎる

一方で、柔らかすぎるマットレスも腰痛もちの人には注意が必要です!

柔らかすぎるマットレスは、体が深く沈み込みすぎるため、腰が不自然な形で湾曲してしまい、腰痛が悪化してしまうことがあります。

体が沈み込むことで寝返りが打ちづらくなり、長時間同じ姿勢を強いられることになります。

結果、腰痛だけでなく、肩の痛みや足のむくみなどにもつながりかねません。

弾力が強すぎる

マットレスの弾力が強すぎると、寝姿勢が不安定になりやすく、腰に負担がかかる場合があります!

横になった時に不安定な感覚を覚えるようなら、やや反発力の弱いものを選ぶと良いでしょう。

へたりがある|寝心地が悪くなる

長年使用したマットレスは、へたりが生じていることがあります。

へたりとは、マットレスの弾力性や形状が失われ、本来の機能を果たせなくなっている状態のことを指します。

へたりが生じたマットレスは、体圧分散性が低下するため、特定の部位に負担が集中しやすくなります!

また、マットレスの表面に凹凸ができ、寝姿勢が歪んでしまうことも。

その結果、腰痛が悪化したり、睡眠の質が低下したりする可能性があります。

定期的にマットレスの状態をチェックし、腰部や肩の当たる部分にへたりを感じ始めたら、買い替えを検討しましょう!

ーーーーーー

以上が、腰痛に良くないマットレスの特徴でした!

まとめると以下の通りです。

  1. 硬すぎる|寝返りを何度も繰り返し睡眠の質にも影響
  2. 柔らかすぎる|腰が沈み込みすぎる
  3. 弾力が強すぎる
  4. へたりがある|寝心地が悪くなる

続いて、腰痛向けのおすすめマットレスを紹介します。


腰痛向けのおすすめマットレス5選

腰痛向けのおすすめマットレスを紹介します!

  1. nemuli マットレス
  2. エマ・マットレス
  3. 雲のやすらぎプレミアム
  4. コアラマットレス
  5. エアウィーヴ

それでは、ひとつひとつ見ていきましょう!

1|nemuli マットレス

>>公式ページを見てみる

自分の個性に合わせてマットレスをカスタマイズできる、 パーソナライズマットレス『nemuliマットレス』がおすすめです!

『nemuli』のマットレスは、自分の体の形状や体重、寝方に合わせてマットレスの形をパーソナライズできる新しいマットレスです。

通気性の良いウレタン製でマルチな使用シーンを想定しているため、現在使っているマットレスに重ねて、マットレストッパーとしても、直接床やベッドフレームに敷くことでマットレスとしても使えます。

独自のアルゴリズムで体の個性に合わせて、ウレタンの形、配置をデザインできるため、自分が一番しっくりくる寝方に合わせ、それぞれの寝やすい寝方に最適なマットレスを選ぶことができます。

完全オンラインで購入ができるため、時間がない方やすぐに自分にあった寝具が欲しい方にも最適です。

2|エマ・スリープ

>>公式ページを見てみる

エマスリープは世界で600万人が愛用するドイツ生まれの高品質マットレスです!

ドイツ発の製品ではありますが、湿気・湿度が高い日本特有の気候を考慮し、涼しく快適に眠れるように工夫されています。

腰痛には柔らかすぎるマットレスは不向きですが、エマスリープは体が沈み込むほどサポート力が高まる設計になっているため、柔らかく感じてもしっかりサポートされています。

マットレスカバーは赤ちゃんでも安心して使用できる素材を使用しており、振動が伝わりにくいため、家族で一緒に寝る場合にもおすすめのマットレスです。

3|雲のやすらぎプレミアム

>>公式ページを見てみる

雲のやすらぎプレミアムは、日本の気候と専門家の知恵を結集して開発されたマットレスです!

腰痛には腰のサポートをさらに徹底追求したモデル3Rがおすすめです。

腰部分には超高反発ウレタンを使用しており、頭部・腰部・足部それぞれの硬さを調整することで腰部分をしっかりとサポートし、理想的な寝姿勢をキープできるのが特徴です!

一般的なウレタンマットレスの厚みは10㎝前後ですが、雲のやすらぎプレミアムは約23㎝とコイルマットレス並みの極厚仕様で、腰・首・肩への負担が少ない造りになっています。

マットレスの裏面はメッシュ生地なので、通気性が良く、湿気がたまりにくいですし、360度開閉して洗えるカバー付きなので衛生面もバッチリです。

4|コアラマットレス

>>公式ページを見てみる

コアラマットレスは、低反発と高反発のいいとこ取りをした独自開発のウレタンフォーム「クラウドセル」を使用したマットレスで、体圧分散と振動吸収技術に優れています!

3層構造になっており、上層部は通気性のある触り心地のよい独自素材、中間層は振動を吸収する硬めのクッション、下層部は寝返りが打ちやすい高反発で体をしっかりサポートします。

独自開発のクラウドセルは通気性や耐久性に優れ、劣化しにくいという特徴があり、ウレタンマットレスにしては珍しく10年保証がついています。

5|エアウィーヴ

>>公式ページを見てみる

エアウィーヴの素材は独自素材であるエアファイバーRを使用しており、柔らかい素材ですが、三次元に絡み合うことで強度が増し、硬さを調整できるという特性があります!

体の動きにスムーズに反応し、均等に体圧分散するため、肩や腰への負担を軽減します。

中材のエアファイバーRは体積の90%以上が空気のため、通気性が抜群で湿気がこもりにくいのも特徴の1つです。

中材まで丸洗いすることができ、ずっと清潔さを保つことができます。

また、2020年東京オリンピックの選手村に導入されており、アスリートや一流ホテルから高い支持を得ています。

ーーーーーー

以上が、腰痛向けのおすすめマットレスでした!

まとめると以下の通りです。

  1. nemuli マットレス
  2. エマ・マットレス
  3. 雲のやすらぎプレミアム
  4. コアラマットレス
  5. エアウィーヴ

続いて、腰痛向けのマットレスの選び方を紹介します。


腰痛向け|マットレスの選び方

腰痛向けのマットレスの選び方を紹介します!

  1. 硬さ|硬めがいいが硬すぎるものはNG
  2. 体圧分散性|体の負担を最小限に抑える構造のものがよい
  3. 反発力|高反発タイプが寝返りしやすい
  4. 耐久性|とにかくへたりにくいものを選ぶ

それでは、ひとつひとつ見ていきましょう!

硬さ|硬めがいいが硬すぎるものはNG

腰痛対策において、マットレスの硬さは重要な要素の一つです!

一般的に、腰痛もちの人には硬めのマットレスが推奨されていますが、硬ければ硬いほどよいというわけではありません。

硬すぎるマットレスは、体のラインにフィットせず、腰や肩に負担がかかりやすいため、かえって腰痛を悪化させる可能性も。

反対に、柔らかすぎるマットレスは、腰が沈み込みすぎてしまい、これもまた腰痛の原因になりかねません。

理想は、「硬すぎず柔らかすぎず、適度な硬さのあるマットレス」です!

体重をしっかりと支えつつ、体圧を分散してくれるマットレスを選びましょう。

マットレスの硬さの感じ方は、体重や体型、寝姿勢によって個人差があります。

そのため、実際にマットレスに横になってみて、自分の体に合っているかどうかを確かめることが大切です。

ポイントは、腰の部分に隙間ができないかどうかを確認しましょう!

腰とマットレスの間に隙間があると、浮いているウェスト部が不安定になり、負担がかかってしまいます。

体圧分散性|体の負担を 最小限に抑える構造のものがよい

体圧分散性とは、体重を均等に分散させる能力のこと。

体圧分散性が優れたマットレスは、特定の部位に負担が集中することを防ぎ、体全体をバランス良く支えてくれます!

体圧分散性の低いマットレスは腰に負担が集中しやすく、腰痛が悪化したり、新たに腰痛になったりする可能性もあります。

反発力|高反発タイプが寝返りしやすい

反発力とは、マットレスが押された力に反発して戻る力のことを指します。

寝心地だけでなく、寝返りのしやすさにも大きく影響し、腰痛対策において重要なポイントです。

マットレスには大きく「低反発」と「高反発」の商品がありますが、腰痛の人は「高反発」を選びましょう!

高反発マットレスは、適度な反発力によって体を押し上げるため、スムーズな寝返りをサポートします。

寝返りが楽になることで、睡眠中に体が同じ姿勢で固定されることを防ぎます。

一方、反発力の低いマットレスを使用すると、体が深く沈み込み、寝返りを打つためにより多くの力が必要になります。

このときに腰に大きな負担がかかり、腰痛を悪化させてしまう可能性があるのです。

高反発マットレスは、腰痛に悩む方に限らず、寝返りの多い方や、体が沈み込むのが苦手な方にもおすすめです。

高反発マットレスは沈み込みが少ないため、腰が不自然な形で湾曲するのを防ぎ、腰をサポートしてくれるというメリットもあります。

耐久性|とにかくへたりにくいものを選ぶ

耐久性の高いマットレスは、体圧分散性や反発力が持続するため、長期間にわたって腰をサポートしてくれます!

反対に、耐久性の低いマットレスは、短期間でへたってしまい、体圧分散性や反発力が低下。

その結果、腰痛が悪化したり、睡眠の質が低下したりする可能性もあります。

マットレスの耐久性は、素材の品質や密度、構造などによって大きく左右されます。

一部商品を除き、高密度のコイルや高反発ファイバーを使用したマットレスは、耐久性が高い傾向があります。

マットレスの耐久性を高めるためには、定期的なメンテナンスも大切です。

ローテーションや裏返しを行うことで、マットレスへの負担を分散し、へたりを遅らせることができます。

ーーーーーー

以上が、腰痛向けのマットレスの選び方でした!

まとめると以下の通りです。

  1. 硬さ|硬めがいいが硬すぎるものはNG
  2. 体圧分散性|体の負担を最小限に抑える構造のものがよい
  3. 反発力|高反発タイプが寝返りしやすい
  4. 耐久性|とにかくへたりにくいものを選ぶ

続いて、マットレスが原因で起こる腰痛の原因と対策を紹介します。

 

マットレスが原因で起こる腰痛の原因と対策

マットレスが原因で起こる腰痛の原因と対策を紹介します!

  1. マットレスが劣化している
  2. マットレスとの相性が悪い

腰痛の原因がマットレスの場合、自分に合ったマットレスへ交換することで腰痛が改善されたり、起きたときの体の軽さやスッキリ感を感じるでしょう。

それでは、ひとつひとつ見ていきましょう!

マットレスが劣化している

マットレスがへたっていることで寝返りが打ちづらく、睡眠中に同じ姿勢でいることが腰痛の原因となる可能性もあります!

マットレスは商品や種類にもよりますが、寿命は3年~10年程度です。

劣化してくると、へたりが生じたり、過度に沈み込んだりして、腰痛を引き起こす可能性があります。

劣化が確認できる場合は、マットレスの買い替えを検討しましょう。

マットレスとの相性が悪い

睡眠中の寝返りが多い人はマットレスが合っていない可能性も考えられます!

1人1人体格は異なりますし、硬さの好みも人それぞれであるため、万人受けするマットレスは存在しません。

高品質な素材を使った高級マットレスであったとしても合わない人だっています。重要なのは、自分に合ったマットレスを選ぶことです。

マットレスは柔らかすぎても、硬すぎても良くありません。

柔らかいマットレスは腰の沈み込み、寝返り時に負担がかかりますし、逆に硬すぎると、腰と背中が浮きやすく肩やお尻に負担がかかって腰痛を引き起こす可能性もあります。

また、熟睡感がない、疲れが取れていない、朝スッキリしないなど不調を感じている方もマットレスが合っていないのかもしれません。

ーーーーーー

以上が、マットレスが原因で起こる腰痛の原因と対策でした!

まとめると以下の通りです。

  1. マットレスが劣化している
  2. マットレスとの相性が悪い

続いて、腰痛向けのマットレスを購入するときの注意点を紹介します。


腰痛向けのマットレスを購入するときの注意点

ここでは腰痛対策でマットレスの購入をする際の注意すべきポイントをいくつか紹介します!

  1. 使ってみて身体に合わない可能性がある
  2. ストレッチなど他の腰痛対策も行う
  3. 体圧分散性という言葉を信じすぎない

それでは、ひとつひとつ見ていきましょう!

使ってみて身体に合わない可能性がある

腰痛に効果があると聞いてマットレスを購入して使ってみた結果、身体に合わずに腰痛が悪化してしまうという可能性もあります。

腰痛の原因は様々で万人に合うマットレスは存在しないためある程度は仕方がないですが、それでもせっかく買ったマットレスが合わなかったら悲しい気持ちになってしまうかと思います。

マットレスの中にはお試し期間が設定されている商品があるので、購入後に自分に合わなかったらどうしようと思っている方はこういったお試し期間のあるマットレスの購入を検討してみましょう!

往復の送料分はかかってしまうケースがありますが、合わなかった場合に料金を返金してもらえるため、新しいマットレスをリスク少なく試すことが出来るのでおすすめです。

ストレッチなど他の腰痛対策も行う

マットレスを新調することによって身体の痛みが軽減される可能性がありますが、それだけでなく日頃からストレッチなどを習慣づけることで、より腰痛改善の効果が見られやすくなります!

反り腰が原因の腰痛の場合は反り腰改善ストレッチなど、それぞれの原因に合った対処法があるので、色々試して自分に合うストレッチを見つけることも大切です。

ただし、あまりやりすぎるとかえって腰を痛めてしまう可能性があるので、適度な回数にするようにしましょう。

体圧分散性という言葉を信じすぎない

腰痛対策のマットレスについて調べていると「体圧分散性が高い」という言葉を目にする機会が多いのではないかと思います。

体圧分散性の高さは確かに質の良い睡眠をとる上で大切なポイントになりますが、必ずしも高ければいいという訳ではないので注意が必要です。

例えば、体圧分散性が高くても柔らかすぎるマットレスだと身体が沈み込み過ぎて寝姿勢が崩れてしまったり寝返りがうちにくくなってしまいます。

また、身体との密着度が高くなってしまい、ムレや寝苦しさの原因になってしまう可能性もあります。

逆に硬すぎるマットレスだと腰とマットレスの間にすき間が出来てしまい、腰や背中に負担が集中してしまいます。

マットレスを選ぶ際には体圧分散性だけでなく、硬さや通気性、厚みといった要素と合わせて選ぶようにしましょう!

ーーーーーー

以上が、腰痛向けのマットレスを購入するときの注意点でした!

まとめると以下の通りです。

  1. 使ってみて身体に合わない可能性がある
  2. ストレッチなど他の腰痛対策も行う
  3. 体圧分散性という言葉を信じすぎない

 

まとめ|自分に合ったマットレスで腰痛対策!

今回は、腰痛向けのおすすめマットレスや、マットレスと腰痛の関係性、腰痛のための選び方までを解説します!

\ この記事のまとめ /

  1. 腰痛に良くないマットレスの特徴とは?
  2. 腰痛におすすめのマットレス5選
  3. マットレスが原因で起こる腰痛の原因と対策|選び方も解説!

腰痛に悩んでいる人にとって、質の高い睡眠を得ることは、腰痛だけでなく日中の活動にも大きく影響します。

睡眠環境を快適に整えるためには、マットレス選びは欠かせません。

マットレス選びに悩んでいる人は、この記事を参考にしてみてください!

コラム