articles/nemuli_77aa9b50-cdb9-475d-9d72-3067e37170a5.png

和室でマットレスを使う3つの方法|選び方や注意点までを徹底解説!

MENU

『和室にマットレスを置きたい…』 『
和室にマットレスを置くなら
おすすめ…?

と思っている人も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では、和室でマットレスを使う方法や選び方・注意点、おすすめのマットレスまで解説します!

\この記事のまとめ/

  1. 和室でマットレスを使う3つの方法を解説
  2. 和室にもあります マットレスの選び方|注意点も合わせて解説
  3. 和室におすすめのマットレス|折りたたみがおすすめ

この記事を読んで、マットレスに関する悩みを解消し、より快適な夜を過ごしましょ

和室でマットレスを使う3つの方法

早速、和室でマットレスを過ごす方法を3つご紹介します!

  1. ベッドマットレスを畳に直置きする
  2. 折りたたみマットレスを畳に直置きする
  3. 畳の上にベッドフレームとマットレスを置く

では、ひとつひとつ見ていきましょう!

使い方①|ベッドマットレスを畳に直置きする

1つ目は、ベッドマットレスを畳に直置きする方法があります!

しかし、ベッドマットレスを畳に直接当たってしまうと、カビの原因になってしまいます。

そのため立てて湿気を逃す必要がありますが、ベッドマットレスは軽いものでも15kgは超えるため、毎日上昇するのは大変です。

そのため、カビの発生リスクが高くなるためベッドマットレスの直置きは推奨できません。

使い方②|折りたたみマットレスを畳に直置きする

2つ目は、折りたたみマットレスを畳に直置きする方法です

折りたたみマットレスは重さが10kg以内に収まる製品が多いため、一人でも行うことができます。

また、コンパクトに遊べるため、押し入れに収納したり部屋の隅で話したりするスペースを有効に使えます。

使い方③|畳の上にベッドフレームとマットレスを置く

3つ目は、畳の上にベッドフレームとマットレスを置く方法です

すのこなどの通気性のよいベッドフレームを使うことで、カビ予防になります。

ただし、ベッドフレームをそのままと畳がへこんでしまう可能性があるため、注意が必要です。

特に賃貸物件の場合、賃貸契約書に畳の交換費用「借主負担」と記載されていると、その費用を請求されることもあります。

ベッドフレームを言っている場合は、畳のへこみ予防を取り入れましょう。

ーーーーーー

以上が、 和室でマットレスを使う方法でした!

考えと以下の通りです。

  1. ベッドマットレスを畳に直置きする
  2. 折りたたみマットレスを畳に直置きする
  3. 畳の上にベッドフレームとマットレスを置く

続いて、和室に快適なマットレスの選択をご紹介します。


和室にぴったりのマットレス選び

和室にぴったりのマットレスの選び方をご紹介します!

  1. 通気性の高い素材のものを選ぶ
  2. 行きやすい重さのものを選ぶ
  3. 厚みが8cm以上あるものを選ぶ
  4. 耐久性のあるものを選ぶ
  5. 収納がしやすいものを選ぶ

では、ひとつひとつ見ていきましょう!

選び方①|通気性の高い素材のものを選ぶ

通気性の高い素材のものを選ぶのがおすすめです!

畳の上にマットレスを置く場合、畳とマットレスの間の湿気が多く、カビが発生してしまう可能性があります。

最初の畳は通気性が良いですが、マットレスも通気性が良いものを選ぶことが大切です。

熱や水分を逃がしてくれるのでカビの発生を抑えられ、視界も良くなりますよ。

以下の2つの素材が、通気性に優れています。

▼ファイバーマットレス

ファイバーマットレスは、その他の特殊な繊維を立体的に編んだマットレスです

繊維と繊維の間に大きな隙間があるため、空気が通りやすく、湿気がこもりにくいです。

季節に関係なく通気性が高いため、他の素材と比べて畳に直置きする場合もカビの繁殖を抑制してくれるでしょう。

また、水を使って使えるため清潔さを保ちやすいのが特徴です。

▼ポケットコイルマットレス

ポケットコイルマットレスは、スプリング層に独立したポケットコイルが多く敷き詰められた構造のマットレスです

身体を点で支える構造で、体圧分散性が高いことからさまざまなマットレスでも採用されています。

コイル構造の間に空間があり、通気性が高いのが特徴です。

蒸れにくいため、畳の上に直置きする場合にも向いています。

選び方②|歩きやすい重さのものを選ぶ

旅・移動しやすいものを選びましょう

畳には優れた天然の吸湿性がありますが、無限ではないため、定期的に湿気を逃がさなくても済みます。

また、通気性の良いマットレスを使用していても、直置きの場合は湿気がこもりやすくなります。

そのため、畳に直置きする場合は、カビ対策として定期的にマットレスを移動させるのがポイントです。

選び方③|厚みが8cm以上あるものを選ぶ

 

マットレスを床(畳)に直置きする場合、厚みが薄すぎると、横になった時に底つき感が気になって眠れなくなってしまう可能性があります!

寝ている人の体格や体重にもよりますが、床に直置きする場合のマットレスのクッションは8cm以上がございます。

8cm以下だと、背中や腰が床についてなくなって、睡眠の質が低下する可能性があるため止めましょう。

床(畳)に直置きして使うのであれば、十分な厚さのあるマットレスを選ぶことをおすすめします。

選び方④|耐久性のあるものを選ぶ

耐久性のあるものを選ぶのもおすすめです!

マットレスの直置きは、湿気により本来の機能性を備えさせ、劣化を早める原因にもなります。

きちんとした湿気対策をしていても品質によって、へたりの進行速度を抑えられないために注意が必要です。

耐久性はマットレスの素材によっても異なり、ポケットコイルだと8~10年と言われています。

マットレスによっては、第三者機関での圧縮弾性試験を行っている場合もありますので参考にしてください。

選び方⑤|収納がしやすいものを選ぶ

収納がしやすいマットレスを選ぶのがおすすめです!

畳の上にマットレスを置く場合は、敷き続けることにありますは畳やマットレスの劣化につながります。

和室に収納場所があるなら、マットレスへ湿気が溜まるのを防ぐためにこまめに干す、片付けるという習慣を大事にしましょう。

軽量で、折りたたみのできるマットレスであれば、持ち運びや収納が楽になれるのでおすすめです。

厚みのあるマットレスの場合は、当初三つ折り仕様になっているものを選んでさらに折りたたみがしやすく、立てて日陰干しなどしやすいですよ。

ーーーーーー

以上が、 和室に合わせてマットレスを選びました!

考えと以下の通りです。

  1. 通気性の高い素材のものを選ぶ
  2. 行きやすい重さのものを選ぶ
  3. 厚みが8cm以上あるものを選ぶ
  4. 耐久性のあるものを選ぶ
  5. 収納がしやすいものを選ぶ

続いて、和室にマットレスを置くときの注意点をご紹介します。


和室にマットレスを置くときの注意点

和室にマットレスを置くときの注意点を紹介します!

  1. マットレスを敷いたままにしない
  2. 定期的に畳を掃除する
  3. 部屋を換気する
  4. 除湿シートを利用する
  5. マットレスの下にすのこを守ってください

では、ひとつひとつ見ていきましょう!

注意点①|マットレスを敷いたままにしない

朝起きた時はマットレスを寝続けなくても、毎回片付けるように心がけましょう!

マットレスを敷いたまま放置してしまうと、床(畳)とマットレスの間に湿気が多く、カビが考えられる可能性があります。

カビが生えたマットレスは衛生的によくないのはもちろん、マットレスにカビが生えた原因で病気を発症する可能性もあります。

使用していないときは壁をかけるだけでも十分除湿になるので、注意してカビを発生させません。

注意点②|定期的に畳を掃除する

定期的に畳を掃除しますように

定期的に畳を掃除することでカビの繁殖を防ぐことが可能です。

目に逆らって掃除すると畳が傷ついてしまうだけでなく、隙間に汚れがつきやすくなってしまいます。

湿気を吸収しやすい畳は、カビやダニにとって良い繁殖になってしまいます。

定期的に天日干しして、乾燥させるのもおすすめです!

注意点③|部屋を換気する

天気の良い日は、こまめに和室の換気をしましょう!

湿気が高い状態だと、カビが発生しやすい部屋になります。

時期的に換気だけでは湿気対策が難しい場合は、湿機やエアコンのドライモードなども使って対策しましょう。

また、合わせて、マットレスは敷いたままにせずに過ごした状態で空気を整えるのがおすすめです!

注意点④|除湿シートを利用する

マットレスを和室に直置きする場合は、下に除湿シートを敷くと良いでしょう!

除湿シートを下のマットレスに敷いて使うと、マットレスの湿気が集中しなりにくく、畳に湿気が溜まることも防げます。

除湿シート手入れのお手入れは簡単で、「定期的に乾かす」「汚れたら掃除する」の2つを気にするだけで清潔に使えます。

お手入れの手間が少なく、手軽に湿気を対策できるおすすめの方法です。

注意点⑤|下のマットレスにすのこを思い出してください

寝具の湿気が気になる場合は、マットレスの下にすのこを敷くことも一つの方法です!

すのこを敷くと通気性が良くなり、湿気によるカビを防ぐ効果が期待できます。

なお、すのこの上にマットレスを敷き続けると、湿気が溜まってすのこにカビが発生する可能性があるため、定期的に清掃しまし​​ょう。

2週間に1回のペースでマットレスを持ちあげて、すのこの湿気を飛ばしつつ、掃除機をかけてホコリを取って、アルコール除菌スプレーをかけてカビを予防します。

また、すのこを畳の上に直接置いてしまうと、睡眠中などに畳めるのこがこすれ、畳にキズがついてしまう可能性があるので、ラグやクッション材を一緒に使うのがおすすめです。

ーーーーーー

以上が、和室にマットレスを置くときの注意点でした!

考えと以下の通りです。

  1. マットレスを敷いたままにしない
  2. 定期的に畳を掃除する
  3. 部屋を換気する
  4. 除湿シートを利用する
  5. マットレスの下にすのこを守ってください

続いて、和室で使えるおすすめのマットレスをご紹介します。


和室で使えるおすすめのマットレス

和室にマットレスを置く方法を解説してきましたが、『結局どれがいいの…?』という方には、三つ折りタイプのマットレス『nemuli The FUTON』がおすすめです!

日本人の睡眠習慣に合わせて作られた、軽いのにしっかりとした高反発素材で身体を支える究極のマットレスです。

 

『nemuli The FUTON』は、日本人の睡眠習慣に合わせて作られた三つ折り仕様のマットレスです

一般的な敷布団と同じように扱える手軽さに加え、体圧分散性・通気性・軽量設計にこだわって開発しました。

独自のウレタン凹凸構造による優れた体圧分散性で、軽さと薄さを追求しながらも、しっかりとした高反発素材で底感のない確かに上がるような実力さが魅力です

また、利便性を追求し、移動時に片手で扱えるようにマットレス本体に取りかかります。

通気性の良いウレタン製でマルチな使用シーンを想定しているため、現在使用しているマットレスに重ねて、マットレストッパーとしても、直接床やベッドフレームに敷いてマットレスとしてもお使いいただけます。

完全オンラインで購入ができるため、すぐに時間がかからない方や自分にあった寝具が欲しい方にも最適です。

マットレス選びで間違えない方や、より重視にこだわりたい方にもおすすめですよ!

>>公式ページを見てみる


総合|畳に最適なマットレスを選ぶ

ここは、 和室でマットレスを使う方法や選び方・注意点、おすすめのマットレスまで解説しました!

\この記事のまとめ/

  1. 和室でマットレスを使う3つの方法を解説
  2. 和室にもあります マットレスの選び方|注意点も合わせて解説
  3. 和室におすすめのマットレス|折りたたみがおすすめ

和室にマットレスを置くなら、三つ折りマットレスがおすすめです!

簡単に収納ができるので、来客時などにも生活感が無くなります。

また、敷布団よりもスリーフォールマットレスのより有益な面でもおすすめです。

マットレス選びに悩んでいる方は、本記事を参考にしてみてください!

コラム